> WCCWEB
フランク ミュラー ウォッチランド東京/大阪/福岡が主催する子供向け機械式時計教室 2014年度レポート
「親子で参加する フランク ミュラー なつやすみ機械式時計教室2014」
フランク ミュラー ウォッチランド東京/大阪/福岡のお客様を対象に
8月2日(土)/8月3日(日)/8月10日(土)/8月11日(日)の4日間、
「親子で参加する フランク ミュラー なつやすみ機械式時計教室2014」が
東京銀座にあるウォッチランド テクニカルサービスセンターで初めて開催されました。
挨拶/工房見学
緊張した面持ちで当日を迎えた子供たちの表情は真剣そのものでした。
お父さんとお母さんと一緒に用意された白衣に着替えて準備は万端です。
フランク ミュラー ウォッチランド東京店店長からのあいさつの後、先生役となる時計技術者から今回の時計教室の説明が始まります。
スイスのウォッチランド工房とそっくりに作られた工房に案内された子供たちは、驚きと不安に満ちた表情でいっぱい。
見慣れないキズミ(技術者用ルーペ)に戸惑いながらも、白衣を着てキズミをつけた子供たちの様子はさながら「ちびっこ技術者」といった感じでした。
ねじ磨き、青焼き
今回の時計教室では前回参加者を対象とした「リピートプラン」を新規にご用意させて頂きました。
作業内容は実際にフランク ミュラーの時計に使われる「ネジの装飾」です。
作業の1つ目は「ネジ磨き」極小のネジを専用のポリッシングツールを使い、綺麗に磨き上げる作業です。
キズミでしか確認できないほど小さいネジを相手に作業開始です。
大人でも手こずる磨きの作業を子供たちは器用にこなし、先生方を驚かせていました。
作業の2つ目は「ネジの青焼き」ネジに強さを与えると共に美しい青色を入れる作業です。
ネジが綺麗な青色に焼きあがるまで焦らずに見守ります。
見守る間も子供たちの集中力は途切れることはなく、高度な作業をしっかりと完了してくれました。
時計の組み立て作業(低学年)
小学校低学年のクラスでは「時計の組み立てキット」を使用し、実際に腕時計がどのような仕組みで動くのかを学びながら、実際にキットを組み立てて頂きました。
作り方を先生に教えてもらい、お父さんお母さんと一緒に順調に組み立てていきます。
時計を組み立て、最後に振り子を取り付ければ時計に息が吹き込まれます。
完成後はお楽しみタイムのフランク ミュラーオリジナルのビザン数字のシール張り。
各々の想像力を働かせながら、自分だけのオリジナルの時計が完成です。
完成した時計は持ち帰りができるため、子供たちの表情は笑顔であふれていました。
ムーブメント組み立て(高学年)
高学年のクラスではなんとフランク ミュラーの実際の時計を使用し、時計の複雑なムーブメントをピンセットとドライバーを使用して親子で作業を進めます。
キズミを使用し、極小のムーブメントを作成していく様子はまるで本物の技術者のよう。
一緒に参加していてたお父さん、お母さんも真剣に作業に取り組んでいただきました。
非常に細かい難しい作業ながらも、全員無事に作成完了です。
命の吹き込まれた時計を手にし、満面の笑みで記念撮影です。
複雑なムーブメントを作り上げたその表情は自身と安堵に満ちた頼もしい表情でした。
授与式
来年もまた参加したい!というお言葉を頂きながら、親子教室は授与式に移ります。
丸一日かかる作業を集中してやり遂げた子供たちに、修了証が授与されました。
組み立てで使ったキズミや、白衣もプレゼントです。
子供たちの忘れられない、夏休みの大きな思い出の1つになったのではないでしょうか。
最後に、ご参加いただきました皆様にはスタッフ一同、深く感謝申し上げます。